横須賀線に乗っていると英語で the next station is ,,,, というアナウンスがあるが、これが next station に聞こえないで、next kition のように聞こえる。ところが大船で東海道線に乗り換えると the next station と明瞭に聞こえる。いつも気になるのだが、このようなアナウンスはゆっくりと正確に言うべきだろうと思う。東海道線に乗ると横須賀線にはなくなってしまったのもが見える。貨物列車だ。昔の陸上輸送は鉄道輸送の天下だったが、時代はトラック輸送になってしまった。道路網が発達したのが一因かもしれない。ふと思ったのだが、道とか路とかの字が付くものは大切なものが多い。線路、鉄道、鉄道の軌道、道路、道、水路、水道、空路、人工衛星の軌道、等等。下のビデオは飛行機の軌道がよく見える。空路の一部だ。
Watch: Harvest moon glows orange over Phoenix
私の英語ノートに本棚からほじくり返してきた35年前に買った本を置いておいた。長崎玄弥先生の著書なのだが、語源や接頭辞、接尾辞など総合的に連結、連想させて記憶するという英単語を学ぶ筋道が示してある。英語の初心者にはかなり難しい内容の本だ。私も買った当時チンプンカンプンだった。しかし、英単語が増えてくると長崎玄弥先生のおっしゃられていたことが、まことにその通りだったとよくわかるようになった。四の五の言わず、とにかく単語を増やすことをお勧めする。

参考リンク
http://bridge-english.blogspot.jp/2015/11/blog-post_21.html 無敵のヒアリングを手に入れる
http://bridge-english.blogspot.jp/2015/06/bridge.html オンライン英会話辞典 BRIDGEの活用法
http://bridge-english.blogspot.jp/2014/08/blog-post_42.html 英語を書き取ってみよう
http://bridge-english.blogspot.jp/2014/08/toeic.html toeic 満点でも映画は聞けない
http://bridge-english.blogspot.jp/2013/11/100.html 英語のニュースは100%理解できて当たり前