ここでの「まったく」に相当するのがwholeです。2:04 it gives a whole new meaning to hold the pepperoni. ピザ配達員がペペロニソーセージをつまん(hold)で食べたことは「ペペロニソーセージは入れないでくれ」にまったく新しい意味を与えた。
http://www.youtube.com/watch?v=Po8q4rTRsOA 0;06 a live lecture where the tutor was in space, giving satellite lessons a whole new meaning. 先生が宇宙にいる生中継授業は、衛星授業に新しい意味をもたせた。
0:03 swimming laps in the pool takes on a new meaning at a Chilean resort. チリーのリゾートホテルはプールを往復して泳ぐことに新しい意味をもたせている。
http://www.youtube.com/watch?v=YkDuc9e5U4A 0:29 R Kelly's song took on a new meaning for these flyers stuck for an hour and a half on this plane with no water or air conditioning. R・ケリーのアイ・ビリーブ・アイ・キャン・フライは飛行機の中に水や冷房無しに一時間半にわたって閉じ込められた旅客に新たな意味合いを持たせた。
al(though) it be,,,al be it, albeitになりました。意味はそのままのalthough, even thoughです。2:13 the services simply provide a date, albeit at a very expensive hourly rate. 男性同伴サービスはお付き合いを提供する、ただし、時間あたりの支払いはべらぼうに高い。
on the sideといえば「副業として、バイトで」のような意味です。そのほかに「付け合わせとして、内縁関係として」のような意味もあります。1:23 he can find a girlfriend on the side. ちゃんと自分の旦那をかまってやらないと、旦那さんはマスを掻くか女を作るかの選択をすることになる。
英語でdancerといえば場合にもよりますがストリッパーを意味することがあります。teacher by day, dancer by nightぐらいの解釈でいいでしょう。大切な部分はナントカ by day, カントカ by night の構文です。0:28 you are a student by day and a stripper by night. 昼は学生そして夜はストリッパー。
参考リンク http://www.youtube.com/watch?v=gWtrbGWixRQ 35:10 under the umbrella of an expensive welfare state and national health system, we seemed less worried by rainy days. 手厚い福祉と厚生システムの庇護のもと、誰もがもしもの時のことを考えなくなった。
くつろいでいる、気楽でいる、肩の力を抜く、かみしもを脱ぐ、飾らない、、ありのまま、、、in one's elementです。3:23 here he is, out in the field, in his element. これが現地で製品を売り込んでいる、リラックスした姿の、マコーミック容疑者です。
1. この女性はお腹がすいていた。
2. この女性はなはくそを食べる癖がある。
3.この女性の母親がちゃんとしつけをしなかった。
4. all of the above(上記の全て)
注;択一問題で最後の選択肢になるのがall of the aboveかnone of the above(該当なし)です。
秘密を漏らす、暴露する、バラす、、、spill the beansです。7:36 what has this kid done? all he has done is spill the beans on all the wire-tapping that's going on not only the United States, but the United States is watching everyone. この元CIAのスノーデン坊やが一体何をしたというのか?ただアメリカも諜報活動をしているとバラしただけじゃないか。アメリカは誰に対してもスパイ活動をしている。
dance to somebody's tune(誰かの音頭にあわせて踊る)とmarch to the beat of somebody's drum(誰かの太鼓に合わせて行進する)の二つがあります。2:36 in a time to come, we will be dancing to the beat played on a different drum. いつかは諸々のしがらみから解放された時代がやってくるだろう。注;二つのイディオムのチャンポンになっていますが、日本語でも同じような使い方が存在するので気にすることはありません。
代表的な言い方は、on a whim, on a lark, for a larkです。1;40 At twelve o'clock a meeting round the table for a seance in the dark. With voices out of nowhere (that have been) put on specially by the children for a lark. 真夜中に皆で円座に座って降霊を待つ。すると何処からともなく声が響いた。子供たちが面白半分に効果音を入れたのだ。
http://www.youtube.com/watch?v=JPojrMobnyI 1:16 One of the first doctors who invited us into surgery was Gary Parker, a maxillofacial surgeon, who came to the ship on a lark. 私たち報道陣を執刀に立ち合わせてくれたのは、当初は冷やかしのつもりで(冗談半分に、気まぐれで)この船にやってきた口腔顎顔面外科医のパーカー医師だった。
これにピッタリする表現はoff to the racesです。0:41 once the new tyres are on. and the motor is finely tuned. this car is off to the races. 新しいタイヤをつけて、エンジンを調整したら、いつでも飛び出せる。
ここではkeep wits aboutという言い方を頭に入れておきましょう。1:56 if he can pull this off and keep his wits (about him) when everybody is going to be going at him. 他の皆がマリオ騎手の背中にかかれた標的をめがけて攻めてくるなか、うろたえずに仕事をこなせるかに注目が集まっている。
http://www.youtube.com/watch?v=4a4DWyJ0ur0 0:33 that's really called being at the right place at the right time, right in keeping wits about you when it matters most. ここぞと言う時に沈着冷静でいられて、丁度いい時にいい所にいた。 http://www.youtube.com/watch?v=MQvQ7ByCRjQ 12:26 you do need to keep your wits about you. しかし流されてはいけない。
練習問題解答
a-1074 keep his wits about
a-3390 keeping my wits about
じっとする、じっとしているはstay putです。0:17 for safety, she and her sister Margaret moved out of Buckingham Palace to Windsor Castle, their parents stayed put to show their solidarity with the people. エリザベスと妹のマーガレットはバッキンガム宮殿からウィンザー城に疎開し、両親は国民とともにあることを示すためバッキンガム宮殿に残った。
a ball of fire, a ball of flameのどちらかです。0:40 Her plane plummeting to the ground into a giant ball of fire. ジェーンさんの乗った飛行機は地上に叩きつけられて大きな火の玉となった。
http://www.youtube.com/watch?v=CW0dlnY8i7M 0:18 a helicopter falling from the sky in a ball of flames and exploding when it hits the grounds. 注;flame/flames, ground/groundsどちらも可
自分の足で立つ、stand on your own two feetという言い方になります。1:11 the aim, reintroduce tenants into the community until they can stand on their own (two feet). この施設の目的はホームレスたちが自立してやっていけるまで社会に順応させることだ。
http://www.youtube.com/watch?v=tbKcooHte9c 0:15 we think that you take away the stimulus and this economy probably won't be able to stand on its own two fee.ダウの急落は金融緩和という名のカンフル剤を止めると病んだ経済はまともにやっていけないというメッセージと市場が判断したものだ。
have a ring to itで、独特の響きがある、です。ここでのringとは鐘の音色のことや金属の音色のことです。比喩的に使われると言葉に独特の響き(訛り)があるという意味になります。論より証拠で音をきいてみましょう。1:52 本物の銀貨と偽物の銀貨 6:43 20K金貨
http://www.youtube.com/watch?v=9y4otcrrOP0 6:01 Servian accent has a very specific ring to it. セルビア人が英語を話すときの訛りは独特の響きがある。 http://www.youtube.com/watch?v=ildx0YiPYeI 2:36 It's hard to get out of it once you've had a taste, isn't that right Mr. Sulu? "Captain" does have a nice ring to it. Chair's all yours, sir. 一度艦長の座の味を占めるとやめられんだろ、スールー航海長?一日艦長でもすばらしい感触でした。お帰りなさい、艦長。
練習問題解答
a-683 ring to it
a-2676 have the same ring to it
「そんなに」にあたる単語がthatです。it's that simple.が決まり文句です。十年ほど前の「ナショナル・トレジャー」(National Treasure)でニコラス・ケイジ扮する冒険家のベン・ゲイツが最終暗号を解く際にcould it really be that simple? こんなに簡単なことだったのか?と言っていたのが耳に焼き付いています。2:01 We follow orders or people die. It's that simple. Are we clear? 命令に従って行動するのかそれとも命令に背いて命を落とすかだ。簡単明瞭だろ。わかったか?
正比例はdirectly proportional toが基幹部分です。反比例の場合はinversely proportional toが基幹部分です。inverseを知らないことが致命傷とはなりませんが、当然知っておくべき単語です。0:32 we're starting to wonder,'are his offers to cut America's defenses inversely proportional to the threats that we face?' 良識のある人はオバマ大統領の核削減案はアメリカが直面する脅威に対し真逆の提案ではないかといぶりかりはじめています。
http://www.youtube.com/watch?v=H14bBuluwB8 4:45 grid is usually unrelated or even inversely related to mesaures of talent. 私たちの研究によれば「ど根性」は才能と無関係あるいは才能のある人ほど腑抜けというデータがある。
http://www.youtube.com/watch?v=jHz5kMMavas 3:25 Lake Mead, which keeps the whole area hydrated, has been shrinking in direct proportion to the growth of the city. ラスベガスが成長するほどにミード湖の面積は同じ勢いで減少している。
move overは退く(どく)が基本的な意味ですが、would you move over?(退いてください、つめてください)あるいはmove over!(そこのけ)のような使い方があります。英語が公用語の国の恋人同士がいて、ボーイフレンドがガールフレンドに「ちょっと、席をつめて」と言うつもりでyou move!(おい、どけ)とか言うのを聞いてたまげた事があったが、英語が母国語の人間なら百年の恋も冷めてしまったことだろう。move overとかscooch over, scoot overとかの語彙の不足が原因です。さて、move overはナレーションによく使われてその意味は「昔の人は用済みだから、新しい人のために道をあけなさい」と思えばいいでしょう。0:51 She said, "Move over, busker, don't bang the drum, move over, busker, your time will come." みかん売りのネルさんは「芸人さん、ちょっと退いてよ、太鼓なんか叩かないで、その時はちゃんとくるから。」といった。
1:21 it's happening day in day out. いつでも誰かさんは誰かさんの心配をするものだ。
http://www.youtube.com/watch?v=H14bBuluwB8 2:47 one characteristic emerged as a significant predictor of success. And it wasn't social intelligence. It wasn't good looks, physical health, and it wasn't I.Q. It was grit. Grit is passion and perseverance for very long-term goals. Grit is having stamina. Grit is sticking with your future, day in, day out, not just for the week, not just for the month, but for years, and working really hard to make that future a reality. Grit is living life like it’s a marathon, not a sprint. 来る日も来る日も http://www.youtube.com/watch?v=I_tQtZCoYhE 3:48 Day in day out, what people see is prices rising, wages falling, while the PM tells them they're better off. キャメロン首相一人が国民の生活は向上しているとおっしゃるが、国民は朝な夕なに物価の高騰と賃金の低下を目の当たりにしている。
そのままのcross swords with somebodyです。0:41 she has been extraordinarily rich for a very long time, but it was only after she crossed swords with other wealthy real house wives of Beverly Hills that Vanderpump became both rich and famous. リサバンダーポンプは長い間とても裕福だったが他のビバリーヒルズの裕福なマダムたちと一戦交えてから有名かつ裕福になった。
http://www.youtube.com/watch?v=NQF_5Ymbp60 1:29 in the past, they had dueled. people used to cross swords or tried to have it out in a decent way. but splashing acid into the face. this is so low. スターの座を手に入れたければ、過去はどのようにしたかと言うと、決闘に及んだり、刀で勝負したり、もっと紳士的な道を選んでいた。硫酸をライバルの顔に浴びせるのは低俗だね。 http://www.youtube.com/watch?v=ncd9W5zCExk&feature=g-all-u 4:05 the two debaters crossed swords repeatedly.二人は何度も討論に火花を散らせた。
把握する、理解する、、今日はget arms aroundです。文字通りの意味は両手で抱きしめるですが、比ゆ的に完全に自分のものにするという意味でも使われます。
2:48 you got your arm around his woman. お前が手をかけているのは他人のスケだぜ。armが単数形です。
湿気で髪が爆発、朝、髪が爆発、、、frizz outで髪が爆発する、frizz,frizzy(爆発状態の髪)、how to get rid of frizzy hair(髪の毛爆発対策)0:13 Celebrity hairstylist David Dang here showing you how you can get rid of frizz in humid weather. セレブ御用達の髪きり職人の私、デイビッドが湿度の高いこの季節の髪の毛爆発対策をお教えします。
コンピューターでデーター処理するときに欠かせない言い方がcrunch numbersです。数字を噛み砕くことが演算処理です。1:33 the extraordinary processing power of supercomputers is put to use doing big number-crunching jobs like weather forecasting, climate research, finding new drugs or modeling jet engines. 驚異的な演算処理能力を持つスパコンは膨大なデータ処理が必要とされる気象予報、気象研究、新薬やジェットエンジンの開発などに活用されている。
http://www.youtube.com/watch?v=bPL8y-oo0Jk 0:06 And that what we should do is really bite the bullet and just really tax people and pay down the debt once and for all. in fact we crunch the numbers. 政府がやるべきことは国民に大増税をお願いして政府の借金をチャラにすることだ。辛酸をなめるのは国民だ。注;数字を噛み砕く、、借金の始末をするのは国民だ、、辛酸をなめるのは国民だ。 http://www.youtube.com/watch?v=0MrN0BFJ7H0 0:20 so we went ahead and crunched the numbers for you. 財政の崖といってもピーンとこないでしょうから、その数字の意味するところを探ってみました。
下のビデオには共感するものがありました。(that really resonates with me.)私のブログの読者なら聞くだけでわかるはずです。兎と亀の話です。毎日機械的にやりつづける事が大切です。ふた昔ほど前にThe Secret of My Successという映画がありました。邦題は「摩天楼はバラ色に」でしたが、原題の意味は私はこうして成功したです。万人に当てはまる成功の秘訣と英訳したいならkey to successとなります。
2:47 one characteristic emerged as a significant predictor of success. And it wasn't social intelligence. It wasn't good looks, physical health, and it wasn't I.Q. It was grit. Grit is passion and perseverance for very long-term goals. Grit is having stamina. Grit is sticking with your future, day in, day out, not just for the week, not just for the month, but for years, and working really hard to make that future a reality. Grit is living life like it’s a marathon, not a sprint.
give someone a taste of somethingが公式です。2:45 he created the demonstration to give me a little taste (of prosopagnosia). Brad Duchaine博士は相貌失認症がどのようなものか私に教えるためにある実験を試みた。
参考リンク http://www.youtube.com/watch?v=V9rnoe18q3s 4:18 this was a very orderly occupation. they even lined up to use the loo. 逃亡したヤヌコビッチ大統領に対して怒り心頭でも、この大統領官邸占拠は秩序を保っていた。トイレに行くのも行儀よく一列に並んでいた。
決まった言い方にthere's no denying that...があります。文型の一つです。しっかりと憶えましょう。0:01 there's no denying that convenience of South Korea's convenience stores. they are everywhere. 韓国のコンビニの便利さは否めない。どこにでもある。
http://www.youtube.com/watch?v=ClEo2OfA2Zs 1:44 there's no denying that firing off thousands of rounds a minute into the desert is a whole lot of fun. 一分間に何千発もの実弾を砂漠に打ち込むのは実に爽快な気分だ、というのは否めないことだ。 http://www.youtube.com/watch?v=kmL9idIN00k 3:13 Despite his early death at age 27, there’s no denying that the king of Mississippi Delta blues had a major impact on rock and roll. 27歳で夭逝(ようせい)したが、ロバート・ジョンソンの音楽がロックンロールの誕生に多大な影響を与えたことは争えない事実だ。
「自分自身に借りがある」とは「自分自身のために何かをする義務がある」と考えればいいでしょう。よく聞く決まり文句です。1:09 I have to believe you were sent here for a reason. And even if it takes the rest of your life, you owe it to yourself to find out what that reason is. お前がこの地球に来たのには何か訳があるに違いない。おまえは自分の生涯をかけてもその訳を突き止める運命を背負っている。
http://www.youtube.com/watch?v=cNll6tQ8IHo 2:58 You owed it to me, Lance, and you dropped the ball. After what you've done to me, what you've done to my family, and you couldn't own up to it. And now we're supposed to believe you? You have one chance at the truth, this is it. おいアームストロング、おまえのせいで、私と家族が血祭りにあげられたんだ。今更何を信じろというんだ?あの時はシラを切ったくせに。借りは返してもらうからね。あんたの更生のチャンスはこの一回限りだよ。 http://www.youtube.com/watch?v=RK0jcASXvNQ 1:16:23 I get that, but I think you owe it to yourself to write what actually happened. 君の言いたいことはわかるが、本当にあったことをそのまま書くのが君の責務だ。
1:05 it's that all our personal successes shine a little less brightly if we fail at family. 父親としてちゃんとしていなければ、どんなに社会で成功しても何の価値もない。注;たまにはいいことも言うけど、本人の言葉なのか?
nudgeにはせがむの他に軽く突っつくのような意味があります。3:30 Here, you see that it's stable, and even if I give it a little nudges, it goes back to the nice, balanced position. ちゃんとバランスを保っているでしょ?ちょっと押してみてもちゃんと倒れないで元に戻る。
「いいですか」という間投詞がある。注意してください、ここが大切ですのような意味だが、英語でもlisten up, take noteなどと言い換えることが出来る。今日はget thisという言い方をおぼえましょう。1:03 as of tonight, Albert donated, get this, $200,699 今日までに靴磨きのアルバートさんは、いいですか、20万ドルあまりを寄付しました。
聖書を読んだことのある人なら誰でも知っているペルシャの王です。ケイト・ミドルトン(ケンブリッジ公爵夫人)が新しい客船を「ロイヤル・プリンセス」と命名したというが、その命名式に使われたシャンペンの名がネブカドネザル(Nebuchadnezzar)だ。これをどうとるかはその時代の背景にもよるだろうが、江戸時代に北前船の就航の際に誰かが徳川家康という名の焼酎瓶を割って祝った、となればそいつは間違いなく市中引き回しの上打ち首獄門になっただろう。不敬罪になるからだ。もちろん、大英帝国であったイギリスは他の国の文化、価値観などわかろうともしないだろう。どうせやるならエリザベス2世とかの銘の入ったシャンペーンにして欲しかった。0:49 the 15-liter bottle of champagne known as Nebuchadnezzar ネブカドネザルという銘の15リットルのシャンペーン
https://www.youtube.com/watch?v=F6vVxbAJAog 1:23 the prism described the life of another king named Sennacherib who lived a hundred years before Nebuchadnezzar. この八角柱に刻まれた楔形文字はネブカドネザル王の100年前にいたセナケリブ王についての記述だった。
聞き捨てるに相当する英語はunheeded,ignoredです。聞き捨てにしないはgo unheededです。2:00 but the pop's cries don't go unheeded.だが、子アザラシの悲鳴は聞き捨てにはされなかった。子アザラシのあげた悲鳴は親アザラシに聞き届けられたとするのが正確な日本語表現です。
後先があべこべになることをput the cart before the horse(馬車に馬を引かせる)といいます。16:27 you've got the economic cart before the horse. お金をジャブジャブ刷って株式市場だけを吊り上げてもそれは本末転倒だ。本当の経済回復とは一般庶民の経済活動が活発になりその結果として株価が上昇することを言うのだ。
follow leadは人の後に続く、人のやったことを手本にして自分もやるくらいの意味があります。1:50 now all eyes are on other phone makers to see if they follow Apple's lead. 他の携帯会社もアップルの後に続くのかどうかに注目が集まっている。
あらはdirtです。粗探しをするときにも過去をほじくり返すときもdig up dirtが使えます。0:42 Otash worked for members of Hollywood's elite to dig up dirt on their enemies. オータッシ氏は政敵のあら探しのためにハリウッドのエリートに雇われていた。
http://www.youtube.com/watch?v=WzwXMWY7yIU 0:01 now over the past 24 hours, the media has been trying to dig up dirt on Jose Mario Bergoglio, now Pope Francis.ホルヘ・ベルゴリオ枢機卿が24時間前にローマ教皇に選出されてからというもの、マスコミによる新教皇の過去のあら探しが活発になった。
自分のコーナーを守る、ボクシング用語です。350 they are all fighting their own corners, trying to win domestic battle at home. 各国の首脳達はそれぞれの台所事情を好転させるために必死になっている。
http://www.youtube.com/watch?v=VeffJ0u7PiM 4:50 if Britain doesn't fitht its corner. もしイギリスが底意地を見せなければ、、 http://www.youtube.com/watch?v=ZmHb1FRWNG4 0:26 Nick Clegg arrived in Birmingham determined to show his party's fighting its corner. クレッグ党首は自己の率いる自由民主党が死に物狂いの戦いをしていることを知らせるためにバーミンガムにやってきた。
アクセルはpedalです。5:28 once the unemployment rate gets 6.5%, the FED will let off the pedal on the Quantitative Easing program. 米国の失業率が6.5パーセントに落ちたら、連銀は量的緩和の勢いを緩めるだろう。6:08 once the FED releases its foot from the pedal, we're going to see this slowdown in the U.S. 連銀が金融緩和を止めると、アメリカ経済は停滞してしまう。
借りてきた猫に相当する部分はborrowed cat, loaned catのようには言わず、mouse(ねずみ)といいます。いいビデオをとっておいたのですがあいにくリンクが無効にされていました。またいいビデオがあれば、貼っておきます。quiet as a mouse(借りてきた猫のようにおとなしい)に対して、quiet as a cat(猫のように人に悟られないように忍び足で行動する)は根本的に意味が違うことに注意しましょう。8:12 she was kind of very quiet and mouse-like. ビルダーバーク会議に出席した頃のマーガレット・サッチャーは借りてきた猫のようにおとなしかった。
anachronismが時代に逆行することです。1:25 the governemtn urged Tokyo to rectify what it called an anachronistic perception of hisotory. 韓国政府は日本政府に間違った歴史認識(時代を逆行した歴史認識、=時代を錯誤した歴史認識、=誤った歴史認識)を是正するように求めた。
juicy storyで下ネタがらみのスキャンダラスなネタくらいの意味になり、つまりは浮いた話ということです。ここで大切なのはjuicyという形容詞です。3:00 we can expect to see some pretty pretty juicy headlines tomorrow. 明日の朝刊はド派手な浮いた一面記事になるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=N8sWhvXHqjg 0:27 the General and his biographer, the Washington sex scandal, juicy enough to bring down America's spy master.将軍と同氏の伝記の著者、ワシントンとセックス、、、CIA長官を辞任に追い込むほどおつゆのしたたる話
equal, peerなどを使わずにopposite number, counterpart(3b)といえればなお結構です。1:19 Abe who hosted his Indian opposite number this week, 今週日本を訪れているインド首相をもてなした安部首相
http://www.youtube.com/watch?v=6Y8F1_bnyxA 3:43 George Osborne, the chancellor on the list but so is his opposite number Ed Balls 今年のビルダーバーグ会議に招待されたのは財務省大臣のオズボーンさんと野党の財務大臣のボールさんだ。
http://www.youtube.com/watch?v=nlOLNW1qGCc 0:44 Russian leaders, unlike their counterparts in the West, generally keep their personal lives well out of the public view. ロシアの指導者たちは、西側諸国の首長たちとは異なり、自分達の私生活を表には出さない。
そういえば日本でも最近オブラートで固めてきた慰安婦問題などを台無しにしたバカな男がいた。そいつとこいつは妙に重なる。
https://www.youtube.com/watch?v=3AkyArH41gg 2:08 high school valedictorian
Mark Zuckerberg's Wife Priscilla Chan EXCLUSIVE INTERVIEW : Facebook Story & Secrets
0:05 an 84-year old from Florida who got the lucky ticket after another player said,"after you." フロリダ州在住のグロリア・マッケンジーさん(84歳)は前の人が行列の順番を譲ってくれたので幸運の宝くじを手に入れることが出来た。注;重箱の隅を突っつくのが得意な先生方はafter you を「あなたの後」と訳すのだろうか?
煮物、スープなどのアクとはつまり油のことです。英語では水に浮く油や水に沈む残りカスなのかで言い方が違いますが、両方とも日本語のアクに相当します。ちなみに日本ではアクをすくい取りますが、むこうではスープごとこすのが多いようです。日本語でのすくい取るほうのアクは英語でexcess fatといえます。スープを冷やすと油が固まって取りやすくなりますが、カス(油以外のもの、residue)は沈殿してしまいます。scumでもいいでしょう。1:24 we're just going to skim the scum. アクをすくい取ります。
https://www.youtube.com/watch?v=EMmyamL4VGw 3:52 and the scum is taken off by hand. アクは手作業で取り除きます。
A 750-Year-Old Secret: See How Soy Sauce Is Still Made Today | Short Film Showcase