キンドルの使い方について一言。私は外出する時必ずキンドルを持ち歩く。何処でもすぐに読めるのが最高だが、キンドルが一番力を発揮するのは電車の中だと思う。キンドルにはおもて表紙や裏表紙がないので他人に自分が何を読んでいるのか悟られない利点がある。他人の視線を気にせずに読書できる。そして、キンドルには英英辞書が付属している。だから、わからない単語があれば読書を離れることなく、その単語を検索できる。、、、残念だが私はこの機能はあまり使わない。大体予測しながらすっ飛ばして読んでいる。そして、ペーバーバックの小説などを読むときキンドルを傍らに置いておけば、辞書代わりになる。キンドルはそのまま英英辞書にもなる。
http://bridge-english.blogspot.jp/2017/01/20170115-a.html 私の英語ノート 2017/01/15-a
http://bridge-english.blogspot.jp/2016/09/blog-post_5.html 英書をキンドルで読む
歳をとると関節が痛くなる。そこでグルコサミンの登場だが、某有名製薬会社のものは高くて、わたしのような庶民にとっては高嶺の花だ。妻には見栄を張って高いもの買ってあげるが、自分の使うものはコスパの高いジェネリックと決めている。高くても安くてもグルコサミンに変わりあるわけではないし、健康はお金の問題ではないし、、、money can't buy you good health....
私の英語ノートの真ん中からやや下の sit cross-legged は胡坐をかいて座ること。

参考リンク
http://bridge-english.blogspot.jp/2015/11/blog-post_21.html 無敵のヒアリングを手に入れる
http://bridge-english.blogspot.jp/2015/06/bridge.html オンライン英会話辞典 BRIDGEの活用法
http://bridge-english.blogspot.jp/2014/08/blog-post_42.html 英語を書き取ってみよう
http://bridge-english.blogspot.jp/2014/08/toeic.html toeic 満点でも映画は聞けない
http://bridge-english.blogspot.jp/2013/11/100.html 英語のニュースは100%理解できて当たり前
http://bridge-english.blogspot.jp/2014/12/blog-post_41.html 読者からの質問に答える